名古屋市立大学薬学部沿革
明治
- 17年6月1日
- 名古屋薬学校開設
- 23年6月1日
- 愛知薬学校と改称
大正
- 10年7月15日
- 薬剤師試験制度改正のため閉校(愛薬、卒業生計1,500名)
昭和
- 6年10月1日
- 愛知高等薬学校設立
柳沢秀吉教授 校長事務取扱(愛高薬、卒業生計266名) - 11年4月11日
- 名古屋薬学専門学校設立(昭和10年12月28日付認可)
高畠 清教授 校長 - 14年9月1日
-
[昭和13年実習]末次又二教授 校長 - 18年10月1日
- 内藤多喜夫教授 校長
- 21年4月1日
- 名古屋市に移管(名薬専、卒業生計2,105名)
- 24年2月21日
- 名古屋薬科大学設立(学制改革)
内藤多喜夫教授 学長事務取扱 - 24年10月28日
- 名古屋市議会において名古屋薬科大学と名古屋女子医科大学を統合して、名古屋市立大学を設立する件議決
- 25年4月1日
- 名古屋市立大学設置(薬学部薬学科入学定員80名)
内藤多喜夫教授 薬学部長 - 26年6月15日
- 薬学部位置変更(鳴海町黒石から瑞穂区田辺通3-1、および同区萩山町1-11に移転)
- 33年4月1日
-
[昭和33年校舎全景]名古屋市立大学薬学部専攻科設置(入学定員9名) - 36年4月1日
-
[昭和35年校舎]名古屋市立大学大学院薬学研究科(修士課程)設置(入学定員26名) - 38年4月1日
- 石坂音治教授 薬学部長(学部長互選制・任期2年)
- 41年3月31日
- 薬学部校舎改築工事完工
- 41年4月1日
- 名古屋市立大学大学院薬学研究科(博士過程)設置(入学定員9名)
- 41年8月1日
-
薬学部位置変更(瑞穂区萩山町1-1からすべて同区田辺通3-1に移転)
- 42年4月1日
- 塚本長太郎教授 薬学部長
- 43年4月1日
- 薬学部薬学科定員を100名に増員
- 44年4月1日
- 稲垣 勲教授 薬学部長
- 45年2月28日
-
薬学部図書館改築工事完工
- 45年4月1日
- 薬学部製薬学科増設(入学定員 薬学科60名、製薬学科40名)
- 46年3月31日
- 薬学部製薬学科研究棟(旧南棟)、および動物飼育舎完成
- 47年4月1日
- 大学院薬学研究科後期課程の入学定員を13名に増員
- 46年4月1日
- 塚本長太郎教授 薬学部長
- 48年4月1日
- 安江政一教授 薬学部長
- 50年4月1日
- 白井秀明教授 薬学部長
- 52年4月1日
- 水谷 彰教授 薬学部長
- 53年5月18日
- 臨床検査技師国家試験受験資格認可
- 54年4月1日
- 伊藤磯雄教授 薬学部長
- 56年4月1日
- 手島節三教授 薬学部長
- 58年4月1日
- 酒井朝也教授 薬学部長
- 59年6月1日
-
創立100周年記念日、薬友会館完成
- 60年4月1日
- 喜谷喜徳教授 薬学部長
- 60年4月1日
- 入学定員を薬学科50名、製薬科50名に変更
- 62年4月1日
- 岸本 博教授 薬学部長
平成
- 1年4月1日
- 池田 憲教授 薬学部長
- 2年4月1日
- 大学院薬学研究科前期課程の入学定員を45名に増員
- 3年4月1日
- 川添 豊教授 薬学部長
- 5年4月1日
- 榊原仁作教授 薬学部長
- 7年3月31日
-
先端薬学研究施設完成
- 7年4月1日
- 池澤宏郎教授 薬学部長
- 9年4月1日
- 渡辺 稔教授 薬学部長
- 11年4月1日
- 渡辺 淳教授 薬学部長
- 12年4月1日
- 奥山治美教授 薬学部長
- 13年4月1日
- 大学院薬学研究科の専攻を編し、入学定員を前期課程72名、後期課程18名に増員
- 13年4月1日
- 中西 守教授 薬学部長
- 14年4月1日
- 大学院部局化(名古屋市立大学大学院薬学研究科・薬学部となる)
- 17年4月1日
- 今泉祐治教授 薬学研究科長
- 18年4月1日
- 名古屋市立大学の独立行政法人化
薬学部に6年制課程の薬学科(定員60名)と4年制課程の生命薬科学科(定員40名)を導入。 - 19年4月1日
- 水上 元教授 薬学研究科長
- 20年12月1日
-
新実習棟完工
- 21年7月31日
-
新研究棟完工
- 23年4月1日
- 宮田直樹教授 薬学研究科長
- 24年10月31日
-
新講義棟完工
- 25年4月1日
- 平島尚英教授 薬学研究科長
- 25年7月31日
-
田辺通キャンパス
全面改築 完了